心身健笑ヤッホー!遊歩道

旅の途中で出遭った処方箋「日日是遊日」  ASOBUちゃんと一日一報、包んでいます

行事

クリスマス、お正月、そして、あっという間にバレンタインデー…と、街や店は一足早く飾りつけ準備して、人を引き惹きつけます。心踊るイベントは、既に盛り上がりを見せていますね。温泉街の土産屋さんに、ひやかし入るような感覚で、楽しい行事はウィンドーショッピングであっても、ウキウキ気分を上げるチャンスです。自分が楽しいことは何か?行事を利用し確認しながら、自分を楽しませてみませんか?

弱点

寒さに弱い!そのくせ暖房にも弱い。冬場も夏場もエアコンに身体が適応できない遊歩は、自然児なのか、機能不全であるのかな?…こたつに入り浸り動かずに、そこにパソコンをセッティングしてスマホを使用していると、襲って来るのは「めまい」ですから注意しましょう。もっとも、今こたつを使用している方は少ないかもしれませんね。指先や手足がピリピリし出したら、イエローカード。レッドカードが出る前に、癒えろ〜ネ。今年は、そこまで寒く感じませんが、この時期にアーシングをするには、とても勇気が要りますね。

曇らない

ちょいと一息。お茶を飲むにも電気ポットが無いもので、お湯を沸かすところから始める遊歩。寒い冬なら予備として、寝る前に山ボトルに熱湯を用意。毎朝追加で約2リットルを準備する。

ピーピー薬缶が鳴り出して…はい、はい。今すぐ!(ゆっくり急げ!)

お湯をボトルに移し替え、眼鏡が白く曇ります。曇り止めの必要性。と、気づかなかった凄いこと。の大発見!「自分の目・眼、の素晴らしさ!」今日も有り難う。

体も心も曇らない曇りない曇らせない。どんな天候でもOKなんだけどさ。みんな、喜びが好みのようなんだよね。

何を摂って何を摂らぬか

おにぎり一つでも、塩分の取り過ぎには注意ですね。小学生の時、高血圧や腎臓病になると教わりました。遊歩は毎回の尿検査で引っかかり、十代で既に爺婆並に高い血圧という重大な問題を抱え、再検査をさせられる機会が多かったです。大人や医者様には、塩辛い漬物ばかり好んで食べているからだ、と思われていました。しかし、親は心配することもなく、医師からの食事制限や指導も一切ありませんでした。数値は異常でも、毎日とても元気であり、二次検査では異常が見られることはなかったから。自己治癒力に頼る、あっけらかんとして心配しない親に感謝です。

しかし、注意点が後々わかりました。塩は塩でも種類があるんですね。酒類も然り。体にとって何が必要か自然か合うのかは、やはり色々と自分で学んで体験・実験、腑に落ちてこそ身にしみるものです。塩は人間にとって重要なもの。減塩したほうがいい塩と、摂ったほうが体に都合のいい塩があるってことです。

一度に5〜6杯分の味噌汁を5年間飲み続け、なぜか正常血圧に戻りました。しかし、検査の数値こそ、基準が本当に正常なのかどうか疑問ですが…それから飽きずに、10年は飲み続けているかなぁ。

人は同じつくりをしていますが、人それぞれです。数字ではない自分の健康値を自分なりに見つけ出し、その時々に合わせながら、肉體くんを知り話し合って共に進んでいきましょう。健康体に!そして肉體くん・御身体さまに感謝!

米むすび

この月、睦を背負い令和七年初登山など如何かな。三角お山に見慣れた遊歩が作る結びは、濃いめ塩味、まぁるい、まぁるい小豆飯。真ん中に、梅・蝶ネクタイを施して、小豆むすびの出来上がり。

日の本、日本。お山は晴天、六根清浄。身体健全!今年も、紅白お慶び多き年と成り行く末、どうぞ皆さま笑顔で「日日是遊日!」

ピカピカの7年生

米櫃も計量カップも使わない。白米を鍋にザーッと落として米が隠れる程度に水を張る。中火にかけて湯気が上ったら弱火にすること十三分。ぶくぶくグツグツ言ってた水分が消えて行き、スーッと蒸気の音だけが響いてくる。少ぅし静まり返った時間を越すと、プチッ、ピチッと、水を蓄えたお米の音が後を継ぐ。火力レバーを強め方向に動かすと、土鍋は一層、熱を纏ってベールのような白煙で、そろそろの出来上がりを伝え来る。火を止めて十分ほど蒸らしたら、勢いよく蓋を開ける。

すると其処には、真新しい真っ白な体操着と体育帽を身に着けた、ぴっかピカの三年生が肩を寄せ合い集団演技の真っ最中。激しい熱気の中で、あの頃の「〇〇○隔離スペースは取らせまい!」きりっとシャキッと背筋を張って、男っ子も女っ子も、みんな誇らしげに笑顔を見せていた。

君たちの団結力に海苔を結んで新年会に差し入れる。米粒のように輝き弾けたイイ顔している瑞々しい子供たちが昼休憩中に頬張っているその山は、登りはしない丸・三角・四角の山々…家庭により、人により、形の違いは様々あるが、輪になって喜び楽しみに和す彼らの心、胸中には急坂も角もない。(作り手が優しいと、崩落が起こることもあるので気をつけよう。その場合、怒ることなく崩れたお米のお山を楽しもう。)

二カ月ぶりに炊く、今年初、あそぶが食す白米。

睦月正月小正月

睦みあう月、正月「睦月」は、家族、親族、知人、友人、地域、職場などで新年会が催され、一年に幾つかある行事の中でも、仲間たちと最も親睦を深める時節ですね。久しぶりに会う親戚と、賑やかに楽しみましたか?時間を気にすることないテレビ三昧でしたか?日頃のお疲れをとる寝正月の方もいらっしゃったことでしょう。気の置けない友人と、福袋ショッピング?おなかもいっぱい!いつものレストランで笑顔を交わしましたか?ちょっと敷居の高い場所にお出かけになりましたか?カラオケ、テーマパークで満喫計画にワクワクしましたか?えっ?!海外のリゾート地にお出かけですって?…

…お仕事のかきいれどきでもありましたね。仕事を忘れて楽しむ人がいる中に、その場所には、朝から晩まで、深夜、夜通し働く人がいます。「おつかれさまです」「ありがとうございます」中には、仕事からも遊びからも離れなければらならず、身を削るような思いをされていらっしゃるかもしれません。眠いのに、寝不足なのに、眠れない事情があるかもしれないですね。

正月といっても、おめでたい人ばかりではないかもしれません。それでも、私たち日本人ならば今月は、ご先祖様や神様を近くに感じる方が多いのではないでしょうか。実家に帰省したり、近くの神社に足を運んだり、置かれた場所、そこがどんなに混雑、混乱しており体力を消耗したとしても、睦みあえる仲間と繋がったエネルギーは、あなたのパワーに繋がるでしょう。対面せずとも、人でなくとも、自然森羅万象、心の触れ合い繋がりは、あなたに力を与えるでしょう。

避けられないハードルは真正面から越えなくていい。生かされている喜びをかみしめて、今年のピークは慎重な装いで。歩き出し、ゆっくりペースを整えながら、今できることを着実に一歩、歩いていきましょう。“Mt.New Year”今年も軽快に登頂いたしましょう!